Tasca Mar de PORTUGALーまるでポルトガル ー Portuguese Pavillion Restaurant
– Expo Osaka ポルトガルパビリオン レストラン – 大阪万博
reservation@greenyellow-emu-310437.hostingersite.com
ご予約は下記のボタンからのみ受け付けております。
歴史と海によって育まれたポルトガルの代表的な味覚
レストランのガストロノミーコンセプトは、ポルトガル料理の本質に根ざし、「ペティスコス・アトランティコス(Petiscos Atlânticos)」という考え方にインスピレーションを受けています。これは、ポルトガルが海と深く結びついた歴史や海洋料理の伝統を祝うものであり、ポルトガルと日本の食文化を橋渡しするコンセプトです。両国に共通する「海の幸へのこだわり」「素材への敬意」「シンプルさ」が際立ちます。
メニューは、大西洋の影響を受けて長い歴史の中で形作られてきたポルトガルの象徴的な味を表現しています。オリーブオイル、干し鱈(バカリャウ)、タコ、お米といった代表的な食材を使用し、日本人の味覚にも自然に馴染む構成です。名物料理としては、バカリャウのコロッケ(Pastéis de Bacalhau)、コーンブレッドを添えた焼きバカリャウ、タコのサラダなどがあり、ポルトガル料理の多様性と豊かさを伝えるとともに、「ペイシーニョス・ダ・オルタ(Peixinhos da Horta)」や「パォン・デ・ロー(Pão de Ló)」のように、日本へ伝わり天ぷらやカステラの元になった料理も紹介し、16世紀から続く文化交流の歴史に触れています。
肉料理の中でも、「カルネ・デ・ポルコ・ア・アレンテジャーナ(豚肉とアサリのアレンテージョ料理)」は日本でも人気があり、海の幸たっぷりの「アローシュ・デ・マリスコ(海鮮ごはん)」は、日本のお米料理とも共通点があります。
このレストランのアプローチは、本物志向と持続可能性に重点を置いています。高品質な食材によって卓越した味を保証し、サステナブルな調達とフードロスゼロの理念により、循環型経済への取り組みを強化しています。食材は創造的に再利用されており、素材のすべての部分を大切にするというポルトガルの伝統を体現しています。
ジョゼ・ソーザ・ボテーリョは、ポルトガルと日本の料理伝統を融合させることに深い情熱を注いできたポルトガル出身のシェフです。2008年から日本を拠点に活動し、大阪のミシュラン二つ星レストラン「La Cime」や、一時帰国中にはポルトガルの「Vila Joya」など、著名なレストランでの経験を積んできました。大阪で評価の高い「ポルトガル料理Lisboa」の料理長として10年以上活躍した後、高知へ移転「薪窯パン&カフェLisboa」として、ポルトガルパンの本格的な味と日本の地元食材を融合させた独自のメニューを創り出し、唯一無二の食体験を提供しています。
マール・デ・ポルトガルでは、鱈やタコなど馴染みの食材が新しい形で楽しめて感動しました。ポルトガルと日本の海の恵みが見事に融合されています。
田中 春香
ペイシーニョス・ダ・ホルタやパォン・デ・ローなど、日本と深い歴史を持つ料理が現代風にアレンジされていて、どこか懐かしくも新鮮でした。
斉藤 健太
食材を大切に使い切る哲学が素晴らしく、どの一皿にも心を感じました。持続可能性と伝統の融合を体感できる特別なレストランです。
中村 愛子
Mar de PORTUGALーまるでポルトガル ー Portuguese Pavillion Restaurant – Expo Osaka
ポルトガルパビリオン レストラン – 大阪万博
reservation@mardeportugal.com
ご予約は、下記のQRコードまたはボタンからのみ受け付けております。